奈良

【電車とバスで行く】奈良2泊3日コスパ旅モデルコース(山の辺の道・大神神社〜東大寺・奈良公園)

旅の基本情報

  • 奈良の王道観光スポット、世界遺産を巡りたい!
  • 日本最古の神社、大神神社に行ってみたい!
  • 山の辺の道って、自分にも歩けるのかな?

こんなふうに奈良に興味があるけど、どこから回ればいいか分からなくて旅行プランに悩んでいませんか?

この記事は、大阪から電車で約1時間、気軽に行ける古都・奈良で、ビジネスホテルに宿泊しながら 実際に歩いて体験した2泊3日のモデルコースを巡ってきた旅行記です

前回の記事では贅沢な温泉旅を紹介しましたが、今回は「コスパGOODな奈良旅」
古代ロマンあふれる山辺の道ウォーキングや、奈良公園・東大寺・春日大社などの王道観光スポットを歩いて楽しみました。

この記事では、

  • 実際のスケジュールと歩数データ
  • 山の辺の道ウォーキング体験
  • 奈良公園・東大寺など定番スポット
  • コンフォートホテル奈良の宿泊レビュー
  • 奈良グルメ紹介

をまとめています。
「奈良2泊3日のコスパ旅モデルコース」を探している方や、女子旅週末旅行で奈良観光を計画中の方に役立てば嬉しいです。

1日目|山の辺の道ウォーキング(大神神社〜石上神宮)

山の辺の道コースマップ

山の辺の道(南)コースは、奈良市の天理駅から桜井駅まで続く日本最古の古道で、奈良盆地の東の山裾に沿う形で南北に延びています。天理から奈良へと続く山の辺の道(北)コースに比べ、年間を通して多くの人が訪れる人気のある道です。

距離的には天理駅から桜井駅まで約16km、所要時間は約4時間50分程度のハイキングが目安とされていますが、今回はこの内、天理駅〜三輪駅間の約13.3kmを三輪駅からスタートしてのんびりと歩きました。

山の辺の道コースマップ
(マップは天理市観光協会公式サイトより)

道沿いには竹之内や萱生の環濠集落、たくさんの古墳、大神神社、宮跡など歴史的な名所旧跡が点在しており、古代国家誕生の息吹や万葉ロマンを感じながら歩くことができます。

ルートはほぼ平坦で歩きやすく、道標やトイレも整備されているため初心者にもおすすめのコースです。途中には天理トレイルセンターなどの休憩スポットや飲食店もありますので、ゆったりと楽しめる散策路となっています。

天理から奈良へと続く山の辺の道(北)コースは、天理~桜井間の(南)コースにくらべて知名度も低く、訪れる人も少ないのですが、それだけにのどかな景観と俗化されていない、魅力的な史跡が残されているコースと言われているので、ぜひ別の機会に訪れてみたいと思います。

JR三輪駅からスタート

山の辺の道ウォーキングのスタート地点JR三輪駅
① ここから山の辺の道ウォーキングをスタートします

朝9時半、JR三輪駅から山の辺の道ウォーキングのスタートです!

パワースポットとして人気の日本最古の神社、大神神社

まず向かったのは、日本最古の神社といわれる大神神社は、三輪山をご神体とする神秘的なパワースポットで、朝から清々しい気持ちになります。

奈良の山の辺の道にある大神神社の拝殿。パワースポットとして有名な神社
② 本殿は設けず三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという我が国最古の神社、大神神社の拝殿

大神神社を後にして、狭井神社、檜原神社、穴師坐兵主神社にも立ち寄りながら山の辺の道を進みます。のどかな田園風景が続き、時の流れがゆったり感じられました。

奈良の山の辺の道にある檜原神社。元伊勢として伝えられる古社
③ 万葉集等に「三輪の檜原」と数多く詠まれた檜原台地に建つ檜原神社

天理トレイルセンターで洋食ランチ

昼頃には景行天皇陵を訪問。

山の辺の道沿いにある景行天皇陵の静かな古墳の風景
④ 渋谷向山古墳とも呼ばれる4世紀の古墳としてはわが国で最大規模の古墳

雄大な古墳を眺めたあとは、天理市トレイルセンターに立ち寄り、「洋食勝井」でランチ。カキフライ定食はボリューム満点で大満足。地元の方で賑わう人気店でした。

天理市トレイルセンター内の洋食勝井でいただいたランチのカキフライ定食
⑤ プリプリのカキフライ定食は超美味でした
山の辺の道の途中にある天理市トレイルセンターの建物外観
⑤ トレイルセンターにはお土産もたくさん!

食後は建物の中も少し見て回りました。お土産コーナーはとても充実していて、観光途中に立ち寄るのも楽しい場所です。

長岳寺・夜都伎神社・内山永久寺跡を巡る道のりへ

午後は静かな雰囲気の長岳寺や夜都伎神社を参拝。観光客が少なく、落ち着いた古代の空気を感じられる場所です。

山の辺の道にある夜都伎神社の鳥居と社殿の様子
⑥ 静寂に包まれた春日大社と関係が深い夜都伎神社

途中舗装されている箇所、舗装されていない箇所などありますが、概ね歩きやすい道のりです。この後は内山永久寺跡などを巡りながら歩きました。

山の辺の道沿いに広がる菜の花畑と奈良盆地の景色
一面の菜の花 春の気配にほっこり
山の辺の道にある木製パーゴラとベンチが設置された休憩所
山の辺の道の道中にはところどころベンチが置かれていてちょっと一息

内山永久寺跡は、大寺院だったとされる内山永久寺を偲ぶものとしては本堂池が残るだけですが、山の辺の道の休憩場所として利用されている場所です。春の桜はとても見事で花見客やカメラマンで賑わうようです。

山の辺の道の休憩場所として利用されている内山永久寺跡
⑦ 山の辺の道沿いにある内山永久寺跡で休憩

御神鶏が自由に歩く石上神宮に到着

そして1日目最後の目的地、石上神宮に到着です。境内では鶏が放し飼いにされ、樹齢数百年の杉に囲まれた荘厳な神社です。境内で御神鶏が自由に歩く石上神宮ならではの独特の光景が心に残りました。

奈良県天理市の石上神宮。放し飼いの鶏がいる日本有数の歴史ある神社
⑧ 健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神石上神宮 現存する最古の拝殿(国宝)
奈良県天理市の石上神宮。放し飼いの鶏がいる日本有数の歴史ある神社
⑧ 神の使いとされる「御神鶏(ごしんけい)」が自由に歩く境内

長い道のりの締めくくりにふさわしい厳かな場所でした。
そこからは徒歩で天理駅へ向かい、帰路へ。

1日目山の辺の道ウォーキングのゴール、天理駅
⑨ 1日目山の辺の道ウォーキングのゴール、天理駅に着きました!

和食処「月日亭」で夕食

夜は奈良市内に戻り、和食処月日亭近鉄奈良駅前店で夕食をいただきました。落ち着いた雰囲気の店内で奈良の味覚を堪能しました。

奈良グルメにおすすめの和食処、朱色の暖簾が目印の人気和食レストラン 月日亭 近鉄奈良駅前店の入口
近鉄奈良駅からすぐのビル2階
ご飯や小鉢が付いた奈良グルメ人気メニュー、月日亭の鉄板焼御膳
大和牛の鉄板焼御膳でお腹いっぱいに

👉 1日目の歩数は 39,635歩。大神神社から石上神宮まで、静かで落ち着いた奈良の空気を存分に味わった一日でした。

山の辺の道は長い道のりですが、スケジュールや好み、体力などに合わせて、一部区間だけを歩くなど、カスタマイズできるのもおすすめです。

【参考:タイムスケジュール】

09:30 三輪駅 (徒歩10分)
09:40-10:00 大神神社 (徒歩10分)
10:10-10:25 狭井神社 (徒歩20分)
10:45-11:00 檜原神社 (徒歩20分)
11:20-11:30 穴師坐兵主神社 (徒歩30分)
12:00-12:15 景行天皇陵 (徒歩15分)

★12:30-13:20 ランチ:洋食勝井(天理市トレイルセンター内)

13:20-13:50 長岳寺 (徒歩40分)
14:30-14:50 夜都伎神社 (徒歩20分)
15:10-15:20 内山永久寺跡 (徒歩10分)
15:30-16:00 石上神宮 (徒歩30分)

16:30 天理駅 (JR万葉まほろば線15分)
17:00 奈良駅
17:10 コンフォートホテル奈良 チェックイン (徒歩15分)

★18:00- 夕食:月日亭


2日目|奈良公園・春日大社・東大寺・薬師寺・唐招提寺を巡るモデルコース

2日目の奈良観光スポットマップ

2日目に訪れたスポットの大まかな位置関係です。細かい部分は見えないと思いますので参考イメージとしてご覧ください。

  • 近鉄奈良駅周辺エリア:興福寺・東大寺・春日大社
  • 西ノ京駅周辺エリア :薬師寺・唐招提寺・平城宮跡歴史公園
2日目の観光スポットの位置関係を示したマップ
右側が近鉄奈良駅周辺エリア、左側が西ノ京駅周辺エリア

興福寺からスタートの予定が…

2日目は奈良市中心部を歩いて観光しました。
まず向かったのは興福寺。五重塔や国宝館など見どころが多いので楽しみにしていましたが、大規模修理工事中で今回は見送りました。

奈良市の世界遺産 興福寺 五重塔。2024年時点は大規模改修工事中でクレーンが入り修復作業が行われている様子
興福寺五重塔の大規模保存修理工事は2023.7着工、2031.3完了予定(写真は2024.3時点)

残念でしたが工事中の五重塔を後にして、奈良公園へ足を延ばしました。

奈良公園で鹿とふれあう定番観光

奈良公園では、鹿せんべいを持っていなくても鹿がすぐに寄ってきて、定番の観光体験を楽しめます。

奈良公園でくつろぐ鹿たち。芝生の上に横たわる奈良のシンボルで、観光名所ならではの風景
春の日差しの中でのんびりモードの奈良公園の鹿

参道から神聖な空気に満ちた春日大社

次に訪れたのは世界遺産の春日大社
朱色の社殿と神聖な空気に包まれた緑の森が美しく、参道の石灯籠が印象的でした。

奈良の世界遺産 春日大社の二之鳥居
春日大社二之鳥居の周囲には苔むした石灯籠が並び、特有の荘厳な雰囲気
奈良の世界遺産 春日大社の神鹿像
参道沿いの神鹿像の前にホンモノの鹿さんが
奈良の世界遺産 春日大社の灯籠 藤浪之屋
藤浪之屋では万燈籠の幽玄の美を体験

圧倒的存在感!東大寺 大仏殿・二月堂

その後は同じく世界遺産東大寺の大仏殿・二月堂へ向かいます。
奈良観光といえば外せないスポットで、広大な敷地にそびえる大仏殿の迫力は圧巻!平日でしたが観光客の数も圧倒的で、超有名観光スポットであることを実感しました。

奈良の世界遺産 東大寺の大仏殿。人気の観光スポット
東大寺の金堂、国宝の大仏殿は迫力満点

さらに歩いて二月堂へ。ここから奈良市内を一望できる眺めも素晴らしかったです。

世界遺産 東大寺の二月堂から奈良市街を一望できる展望スポット
旧暦の2月に修二会が行なわれる二月堂から奈良市内を一望

西ノ京エリアの世界遺産 薬師寺と唐招提寺

午後は奈良駅から近鉄電車で西ノ京駅に移動し、世界遺産薬師寺へ行きました。この辺りは奈良公園周辺とは打って変わって観光客もまばらでとても静かに過ごせました。

奈良市西ノ京にある世界遺産 薬師寺の金堂 薬師三尊像 国宝
国宝の薬師三尊像が祀られている薬師寺金堂
奈良市西ノ京にある世界遺産 薬師寺の三重塔 東塔
薬師寺創建当初から唯一現存し、平城京最古の建造物 国宝の薬師寺東塔

薬師寺を拝観したあとは、すぐ近くの同じく世界遺産の唐招提寺へ向かいます。こちらも静かな雰囲気の中で歴史をじっくり感じられる場所です。

奈良市西ノ京にある世界遺産 唐招提寺。鑑真ゆかりの寺院
創建時の姿を残す国宝の唐招提寺金堂は荘厳な雰囲気

静かな唐招提寺を後にして、次はスケールの大きな平城宮跡へ歩いて向かいます。

2日目最後の目的地 世界遺産平城宮跡歴史公園

2日目の最後の目的地は、広大な世界遺産平城宮跡歴史公園です。
平城宮正門の朱雀門や第一次大極殿は圧倒的なスケールで、広大な敷地を歩きながら奈良時代の歴史に触れました。

奈良の世界遺産 平城宮跡に立つ朱雀門
平城宮の正門、朱雀門は貫禄
奈良の世界遺産 平城宮跡に立つ第一次大極殿
平城宮最大の宮殿、第一次大極殿

ここからはバスで近鉄奈良駅まで戻ります。

夜は居酒屋じゅん平で地元グルメ

バスで近鉄奈良駅まで戻ったら、夕食は近鉄奈良駅近くの居酒屋じゅん平で、人気の鶏料理と奈良の地酒を味わい、歩いた疲れを癒しました。かなりの人気店で、予約のお客さんで殆ど満席!私も予約して伺いました。

奈良グルメ・鶏料理・地酒が楽しめる人気店、奈良駅近くの居酒屋じゅん平の入口と赤ちょうちん
人気店!予約がオススメです
奈良の居酒屋じゅん平で味わう地元グルメと日本酒のディナー、鶏の炭火焼きと刺身盛り合わせ
大和野菜、大和鶏、魚、全部感動レベルの美味しさ

👉 2日目の歩数は 32,827歩。奈良市中心部から西ノ京まで、世界遺産の観光名所を効率よく巡れる奈良モデルコースになりました。

【参考:タイムスケジュール】

09:00 ホテル出発 (徒歩15分)
09:15 興福寺 (徒歩5分)
09:20-09:30 奈良公園
09:30-10:50 春日大社 (徒歩20分)
11:10-12:30 東大寺 大仏殿・二月堂 (徒歩15分)

13:00 近鉄奈良駅 (近鉄電車15分)
13:30 西ノ京駅 (徒歩5分)
13:35-14:00 薬師寺 (徒歩10分)
14:10-14:50 唐招提寺 (徒歩25分)
15:15-16:00 平城宮跡歴史公園 (バス20分)

16:30 近鉄奈良駅〜お土産屋さん巡り

★17:30- 夕食:じゅん平

3日目|奈良公園・猿沢池・浮見堂 のんびり散策とミアズブレッドの人気パンランチ

奈良公園 猿沢池・浮見堂を散策

最終日はのんびり散策コースです。チェックアウト後は、まず猿沢池へ向かいました。
今回は訪れることができなかった興福寺五重塔が池に映り、素晴らしい景色でした。

奈良公園の猿沢池に映る世界遺産 興福寺五重塔と景色|奈良観光の人気フォトスポット
「南都八景」のひとつと言われる興福寺五重塔が水面に映る、美しい風景

猿沢池を散策したあとは、奈良公園内の浮見堂へ足を運び、周辺をのんびり歩いてゆったりと奈良を楽しみました。

奈良公園の浮見堂と池の風景|四季折々の景色が美しい奈良の観光名所
鷺池に浮かぶ檜皮葺きのお堂では着物姿の外国人観光客の姿も

女子旅にもおすすめの人気パン屋「ミアズブレッド」でランチ

奈良公園の散策を楽しんだあとは、奈良市内で大人気のパン屋ミアズブレッドでランチタイムです。
ベーグルサンドとハーブティーを注文しましたが、もちもち食感のベーグルが絶品!行列ができる理由がよくわかりました。
いわゆる「萌え断」のサンドイッチが人気とのこと。次回は「萌え断サンド」をいただこうかな!

奈良市の人気パン屋ミアズブレッド本店の店内。木の温もりあるインテリアと落ち着いた雰囲気で、女子旅や週末ランチにおすすめのカフェ空間
遅めの時間帯なので空いていました
奈良市の人気パン屋ミアズブレッド本店のランチ。ボリュームたっぷりのベーグルサンドとハーブティーのセットは女子旅や週末旅行で人気
来てよかった!ベーグルに感動!

👉 3日目の歩数は 17,473歩。最終日はゆったり過ごす「奈良女子旅」「週末旅行」にもおすすめのプランになりました。

【参考:タイムスケジュール】

10:00 チェックアウト〜お土産屋さんなど巡りながら散策
11:00 奈良公園 猿沢池
11:30 奈良公園 浮見堂

★14:00-15:00 ランチ:ミアズブレッド

16:00 帰路へ


宿泊レビュー|コンフォートホテル奈良(駅近ビジネスホテル)

今回宿泊したのはコンフォートホテル奈良

  • JR奈良駅から徒歩3分の駅近ビジネスホテル
  • 朝食無料サービスあり(ビュッフェスタイル)
  • 清潔感があり、奈良観光の拠点として最適
  • 大浴場はないけど、奈良ビジネスホテルの中でもコスパが高い宿

「立地とコスパ重視で奈良旅行を楽しみたい方」におすすめのホテルです。

奈良駅近くのビジネスホテル、コンフォートホテル奈良の外観とエントランス
コンビニも近くて立地抜群
デスク付きで出張や観光に便利なコンフォートホテル奈良のダブルエコノミーの部屋
ダブルエコノミー 13㎡ 使い勝手◎
コンフォートホテル奈良のワンピースタイプのパジャマ
パジャマはワンピースタイプ
コンフォートホテル奈良の朝食ビュッフェは和洋食メニューとヘルシーなサラダもあり充実
朝食ビュッフェのおかずは充実

費用まとめ(参考)

今回の2泊3日奈良旅にかかった費用は以下のとおりです。

  • 宿泊費:2泊 約12,000円
  • 交通費(大阪⇔奈良+市内移動):約3,000円
  • 食費・お土産:約11,000円
  • 拝観料など観光費用:約4,000円

合計:約30,000円。
2泊3日でこれだけ観光してこの費用感は、かなりコスパが良い旅になったと感じました。

まとめ|奈良2泊3日モデルコース(山の辺の道・大神神社〜東大寺・奈良公園)

歴史と自然を楽しむ奈良2泊3日の旅は、歩いて巡るからこその魅力が詰まっていました。
今回の奈良旅は、

  • 1日目:山辺の道ウォーキング(約4万歩!)
  • 2日目:奈良市中心部の世界遺産王道観光スポットめぐり
  • 3日目:奈良公園散策+人気パン屋ランチ

という流れで、歴史と自然を歩いて体感する奈良2泊3日のプランでした。
振り返ると、「古都奈良の文化財」として世界遺産リストに登録された8つ(東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡歴史公園、春日山原始林)の内、5つを含め、たくさんの素晴らしい場所を巡る旅となりました。
前回紹介した温泉宿で過ごす旅とは異なり、今回はビジネスホテルを拠点にした旅で、「歩いて奈良をめぐる」コスパ旅ならではの充実感がありました。

週末旅行や女子旅、気軽なお出かけ先として、大阪からすぐ行ける奈良はとてもおすすめです。

👉前回記事の前編(修善寺〜中伊豆・アルカナイズ宿泊記〜浅草)はこちら
👉前回記事の後編(日光・リッツカールトン宿泊記)はこちら

ABOUT ME
アバター画像
egao
シンプルに暮らし、車なしで電車とバスのひとり旅を楽しむ。 セカンドライフを伸びやかに過ごす旅の記録です。 ▶ 詳しいプロフィールはこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA